こんにちは、テックドクターCTOの佐藤です。最近、生成AIや大規模言語モデル(LLM)の発展により、複雑なタスクを自律的にこなすAIが注目されています。今回紹介するAgenticWorkflowは、こうしたAIの力を最大限に引き出すためのしくみです。このエントリでは…
こんにちは、データサイエンスチームの藤本と申します。この記事では、女性の月経周期にともなう不調に焦点を当てます。 この時期は調子が良い、この時期は調子が悪いなど、一般に言われる通説がありますが、実際のところはどうなのでしょう。 社内での取り…
はじめまして、テックドクターのプロダクトデザイナー、庄司です。テックドクター初のデザイナーとして今年1月に入社し、現在は主に新規プロダクトのUXデザインやUIデザインを行っています。みなさんの組織では、新しいプロダクトやサービスを考えるとき、ど…
はじめに はじめまして、テックドクターでバックエンドエンジニアをしている筧と申します。最近、弊社では API の品質を担保するために「API シナリオテスト」をプロダクトに導入しました。今回は、この API シナリオテストのツールである Postman(+Newman)…
こんにちは。データサイエンスチームの坂本と申します。使い慣れたRを使って、Google Colabのクラウド環境上でベイズ推定ができたら便利ですよね。しかしやってみると意外に環境設定手順が複雑で、悩むことになるかもしれません。 TechBlog第15回では、統計…
こんにちは。テックドクターでプロダクトマネージャーをしている田向です。テックドクターでは2023年からプロジェクト管理ツールとしてLinearを導入しています。linear.app一言で言えば、Linearは「プロジェクト管理の手間を最小化し、顧客に価値を提供する…
はじめに はじめまして、テックドクターでエンジニアリングマネージャをしている星野です。弊社ではPythonを活用することが多く、型ヒントを積極的に導入し、型安全なコードの実現に努めています。Pythonの型ヒントはPython 3.5(2015年9月リリース)から導…
こんにちは、データサイエンス部の深見です。 日々ウェアラブルデータ(※)と向き合う仕事をしていると、データに対する勘のようなものがついてきて、ふと「この値にはこんな傾向があるのでは?」とひらめいたりします。今日はそんなひらめきの中から、心拍…
こんにちは。テックドクターでプロダクトマネージャーをしている、鹿見と申します。テックドクターでは、「データで調子を良くする」という言葉を掲げ、医療やヘルスケアの新しい形をつくることを目指しています。 テックドクターWebサイトより私は現在新規…
今回は、テックドクターで開催した社内イベント「ウェルリンピック」(Well-lympics)をご紹介します。ウェルリンピックは、参加者が種目ごとに分かれて競い合ったり協力したりしながら、生活改善をするイベントです。参加メンバーは「睡眠」「リラックス」…
はじめまして、バックエンドエンジニアの伊藤です。9月に開催されたPython のカンファレンスイベント「PyCon」に、テックドクターのバックエンドエンジニア3人で参加してきました。今回はその体験記として、イベントの様子や気になった発表などをレポート…
こんにちは。データサイエンスチームの坂本と申します。みなさん、データ処理における「外れ値」と聞くと、真っ先に除外すべきものというイメージをお持ちではないでしょうか。実は、必ずしもそうとはいえない場合もあるのです。TechBlog第八回では、ウェア…
こんにちは。プロダクト開発チームでネイティブアプリの開発を担当している大嶋です。この記事では、Appleが提供する健康データ管理のためのフレームワークであるHealthKitを活用し、健康管理アプリを開発する方法について解説します。HealthKitを利用するこ…
こんにちは、データサイエンスチームの瀬川です。私は以前、病院で理学療法士として働いていました。 日々患者さんと接する中で感じたのは「自身の不調がより早期に発見でき、他者にもわかりやすく伝えられる」ことがとても重要であるということです。 それ…
初めまして、テックドクターでフロントエンド開発を担当している大瀧です。ディレクトリ構成はコードの可読性やスケーラビリティに関わる重要な要素であると思っています。しかし、フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されておらず…
こんにちは。データサイエンスチームの坂本と申します。TechBlog第四回では、日常生活中の心拍や睡眠などのデータを解析する意義や可能性について、分析者の視点からお話しします。私たちは、スマートウォッチを代表とするウェアラブル端末で測定されたデー…
初めまして、テックドクターのバックエンドエンジニアの魚木です。私が担当するプロジェクトに、データベースのテーブルのあるカラムを前方一致検索する機能があります。そこに部分・後方一致検索もしたいという要望がありました。そのデータベースはB+tree…
初めまして、テックドクターでデータサイエンス部を統括している深見です。 本エントリでは、私たちデータサイエンス部のメンバーが日々どんなデータをどのように分析しているのかをご紹介します。 24時間365日の活動を測るウェアラブルデータ テックドクタ…
初めまして、テックドクターでCTOをしている、佐藤大樹と申します。このたび、弊社の技術ブログ「TechDoctor開発者Blog」を立ち上げることにしました。 みなさんはテックドクターが何をしている会社かご存じでしょうか。私たちテックドクターは、デジタルバ…